4歳から楽しめるカードゲーム「レシピ」をやってみた感想

ボードゲーム

 こんにちは。

 今日は「レシピ」というカードゲームについて紹介したいと思います。

 カードゲーム「レシピ」は、お題に書かれた具材を集めて、ごはんを作るゲームです。

 一番に具材を集めることができた人が勝ちという簡単なゲーム。

 子どもはめちゃくちゃハマります。

 さらに、この「レシピ」というカードゲームは、めちゃくちゃ色々なシリーズのカードゲームが出ています。

 そのシリーズは、定番メニューから和食、スイーツ、沖縄料理レシピ、北海道レシピ、なんとハワイワンレシピ!

 そして、なぜかかなざわレシピまで。

 かなざわ料理ってどんなんだろう??と思って、、金沢料理のレシピをちょっと調べてみましたが、知らない料理があって面白かったです。

 色々なご当地レシピがあるのなら、大阪もあったらいいのになぁとちょっと思います。

 大阪だったら・・・「たこ焼き」「お好み焼き」「ミックスジュース」・・・あと何かなー。でも、できそうな気がしますねw

 「レシピ」というカードゲーム。

 我が家でも購入してずっと遊んでいるのですが、通っていた保育園にも、今長女が通っている学童にも置いてあります。

 子どもに人気なんだということが良くわかりますね。

レシピってどんなゲーム?

 我が家で使っているのはこの定番料理編のレシピです。

概要

  • 対象年齢;4歳以上
  • 人数;2〜4人
  • 所要時間;5分
  • コンセプト;具材を集めて料理を完成させる。メニューカードに書かれている料理を完成させるためには6種類の「ぐざいカード」を集めなければなりません。いち早く「ぐざいカード」を集めて、一番に料理を作った人が勝ちです。

 

実際に入っているもの

外箱

キッチンカウンター

 キッチンカウンターは3枚のカードで1セットでこれが4セット分あります。

メニューカード

 メニューカードは全部で8枚。

 定番料理編は「オムライス」、「チーズハンバーグ」、「にくじゃが」、「てんどん」、「ぎょうざ」、「すぶた」、「カレーライス」、「スパゲッティ」の8種類です。

 さすが定番料理編、和洋中が満遍なく入っています。

具材カード

 このような具材カードが全部で48枚入っています。

 これらのカードにプラス、ルール説明の紙が入っています。

遊び方 

 まず自分の前にキッチンカウンターを配置します。

 そして、ぐざいカードを6枚ずつ配り、余ったカードは山札として置いておきます。

 メニューカードも1枚ずつ配ります。

 メニューカードに書かれている具材を集めていくことになります。

 最初の手札の中に集める具材があれば、キッチンカウンターの上におきます。

 順番を決め、自分の順番がきたら、1枚自分に必要のないカードを捨てて、山札から1枚カードを引きます。

 引いたカードが自分の集めるカードであれば、キッチンカウンターの上に置きます。

 もし、誰かが場に捨てたカードが欲しい場合は「レシピ!」と叫んでそのカードをとり、手札を一枚場に捨てます。

 それを繰り返していき、あと一種類で完成するところになったら「ごはんですよ!」と叫びます。

 そして、完成すると「出来上がり!」と叫び、一番最初に出来上がった人が勝ちとなります。

「レシピ」のメリット、デメリット

メリット

ルールが簡単

 このゲームの良いところは、対象年齢が低いこともあり、ルールが非常に簡単なところ。

 ルールは単純にいうとカードを引いて、書かれている食材を集めるだけ。

 年齢が低くても楽しめます。

 子どもが自分で考えて、自分で楽しめ、そして、勝つことができるゲームです。

 また、なかなか出てこないとヤキモキしたり、ドキドキしたりもします。

 あと、何回かやれば、相手がどのメニューを作っているかわかってきます。

 そのメニューしか使わない特殊な具材というのが存在するので、それを取ると相手に自分が何を作っているかがわかり、自分が欲しい具材を相手がずっと持っている・・・という事態が発生したりするのも面白いところです。

実際の料理への興味につながる

 さらに、このゲームの良い点は、実際の料理への興味が湧くというところでしょうか。

 例えば、餃子のレシピは「餃子の皮」、「ねぎ」、「ぶたひきにく」、「にら」、「ニンニク」、「キャベツ」の6種類です。

 晩御飯に餃子を出した時に「餃子の作り方知っているよ!豚ひき肉とにらが入っている!」と言ったように、完成品の餃子が何から作られるかわかるようになります。

 実際に一緒に餃子を作りができたらさらに料理への興味も広がりますよね。

 それでなくてもこのゲームはおままごとの延長線上のような形で遊ぶことができるのも良い点であると思います。

デメリット

試行錯誤要素が少ない

 特殊な具材は1枚しかありません。1回取り逃がすと負け確定なので、取らざるを得ません。

 わざと見逃すことはできません。

 それで相手に手持ちのメニューがバレて、相手が意地悪でずっと自分が欲しいカードを持っていたとしても、相手も自分が最後の1枚になったら、それを捨てて山札から取らざるを得ません。

 結局邪魔しきれないんですよね。

 なので、運要素が強く、場にでたカードを拾って、欲しいカードを集めるゲーム、という感じです。

 試行錯誤要素は少なく、運要素だらけなので、大人は少し退屈に感じるかもしれません。

 が、子どもは好きです。

 ねーこちゃんは結構何回も繰り返しやっているのですが、いまだにやろう!と言ってきます。

実際にやってみた感想

 メリット、デメリットで語ったことの繰り返しにはなってしまいますが・・・。

 ↑上の画像、私はあと1枚になっているので、ケチャップを捨てて、山札から一枚とる、というところですね。

 食材カードの絵もわかりやすく、どれを集めるかは一目瞭然ですね。

 直感的に遊べるので良いと思います。

 あと、完全運要素ゲームなので、ハンデとかを考える必要もありません。

 大人的には少し物足りない感じがすることはありますが、ねーこちゃんは好きでしょっちゅうやっていましたね。

 考えることが多いとなかなか一緒に遊べないので、子どもが自分で考えて、自分でできて、かつ、勝つことができる、ということが最大の良いところです。

 なかなか低年齢の子どもが自分でできるゲームっていうのがないので、その点はすごく良いと思います。

 なので、低年齢の子どもと遊ぶのなら良いと思うのですが、ある程度年齢が上がってくるとこのゲームでは少し物足りなくなるかもしれませんね。

 そんな感じで小さい子どもと遊ぶ、初めてのカードゲームとして、などにはオススメと思います。

 色々な沖縄料理やハワイアン料理、スイーツまで色々なバージョンがあるので、集めて見るのも楽しそうです。

 そこで、色々な料理をしることもできますし、レシピで登場した料理を子どもと一緒に作ってみる、ということもしてみてもきっと楽しいです。

 カードゲームの中でだけでとどまらず、新しい発見へとつながっていくこともあるレシピ。

 4〜5歳頃の子どもと楽しむにはもってこいのゲームです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました