こんにちは。くまママです。
1年以上触っていなかったブログを更新しよう!と思う事件が起こりました。
そう・・・
関西万博の開催です!!!!!!!
開催1日前までなんの興味もなかったのですが、X(旧Twitter)上で流れてくる楽しそうな万博情報。
知人が開幕日に行ったとか、
知り合いがいくとか、
そういうのを聞くとむくむくっと行きたい気持ちになってくる。
さらに!
たまたま夫と子どもだけで出かける日があり、私が一日フリーの日がある!
それなら、行ってしまえ!といくことにしました。
そしたら・・・もう・・・
まんまとハマりましたw
元々、テーマパーク系は調べまくって、どういうふうに回れば効率がいいのか考えるタイプなのですが、万博は開幕してすぐ。
今日の情報が明日には変わっている世界。
(イタリア館とか最初の頃全然だったのに、SNSで話題になるとすぐに予約取れなくなりましたよね・・・。さらにイタリア館独自の予約サイトが話題になると次の日には予約いっぱいになったり)
これが始まりの世界か・・・
と打ちひしがれました。
始まりの混沌とした、様々な情報が錯綜する万博。
こんな始まりに立ち会うことなんて滅多に無い!面白い!
と私は、どんどんとハマっていき、XとYoutubeを中心に情報収集を始め、のめり込んでいくのでした。
事前準備編
こういうお祭りイベントは事前準備が大事である!ということで事前準備です。
事前準備の一つとして、情報集めをとにかくしました。
ただ、開幕してすぐ。
ディズニーやユニバのように確定された情報はなく、情報は日々変わるし、新しく興味深いものが発掘されるし・・・という感じでした。
全然違うかもしれないですが、私が大好きなSound Horizonというアーティストの新譜(曲の中に様々な物語や謎が隠されている。私はその考察をSNSで見るのが好き)が出た時と似たような手探り感を感じました。
そのXの情報やYoutubeで感想を見るのもまた、とても楽しかったです。
Xなどインターネットで情報を集めるのも大事ですが、ガイドブックも欲しいと購入しました。

公式ガイドブックは、4月中旬・・・近所の本屋では売っていませんでした!なんということでしょう!
しかも、入荷予定は5月末。
かわりに英語版はたくさん売っていたのですが、英語版では読めないので購入を断念。
後日、知人に借りて読んだのですが、結構太い本なのに、なんとなく頭に入ってこない文章で、文章が目をするする滑っていって、読んだ後に何買いてたっけってなりました。(注;個人の感想です)
開幕前に購入できたガイドブックは、これ↑だったので、ぴあの関西万博のガイドブックを買いました。
これもすぐには買えず、売り切れていたので、1週間ほどの入荷待ちをして、購入できました。
開幕前の情報なので、そんなに詳しいわけでは無いのですが、パラパラみながら楽しく見ることができてよかったです。
持ち物
初回、私が必要だと思って持って行った持ち物はこれ。
- 折りたたみ椅子
- 日傘
- 飲み物
- 帽子
- 日焼け止め
- 暇つぶし本
- チケットのコピー
- 万博の地図コピー
4月ですが、日中は暑いということだったので、日焼け対策中心にいきました。
この辺はいく時によって変わりますね。
折りたたみ椅子がいい仕事をしてくれて、開園待ちの間やパビリオンの待ち時間などが快適に疲れずに過ごすことができました。
長時間になるので、疲れにくくする対策、必要ですね。

ゲート予約について
私が行こうと思いついたのが、行こうと思った日の2週間ほど前のこと。
4月27日入場のチケット4月13日に購入しました。
万博の予約は、いつにいくかということだけでなく、何時にどのゲートから入るかということも予約しなければなりません。
「満席」となっているとその時間、そのゲートから入場ができません。
万博のゲートは東口と西口の2ヶ所あり、東口は地下鉄「夢洲」駅から直接いくことのできるゲート。
西口はバスなどでしかいくことのできないゲート。
私が予約しようとした日は直前であったため、東口、西口ともに9時は満席で、ひとまず「西口10時」で予約をしました。
東口の10時はすでに「満席」となっていました。その後、西口の10時も「満席」になっていました。
ただ、万博の当日登録は入場した10分後から予約可能となります。
なので、圧倒的に9時入場が有利!
10時だとどれぐらい予約が残っているかわからない・・・。
最初は、一人でいくし、10時予約でのんびり行けばいいかと思っていたのですが、
だんだんとお祭り好きの私がむくむく。
10時予約だといきたいところに行けない!
と思い、万博公式ホームページの予約の画面をリロードし続けると時々9時台に時々空きが出ることに気がつき、にらめっこしながら、空きが出た瞬間を狙い、最終的に9時東口で予約を取ることができました。
当日までに予約したパビリオンについて
パビリオンの予約方法は4つ。
2ヶ月前予約、7日前予約、3日前予約の3つです。
それに加えて、当日入園後、先着で予約できる当日予約の4つです。
開幕後、突然思い立っていくことにしたので、2ヶ月前に締め切る2ヶ月前予約はできませんでした。
7日前予約の抽選
事前に予約することができたのは7日前予約から。
7日前予約の内容はこちら↓

1 住友館、2 大阪ヘルスケアパビリオン、3 住友館、4 イタリアパビリオン、5 いのちの未来
この内容で抽選を申し込み、ラッキーなことに、第一希望の住友館が当たりました!
夜の方が当たりやすいということで、できるだけ夜を狙って抽選をしました。
3日前 夜0時より始まる先着予約
7日前予約に安堵したのも束の間。
次は、3日前の0時から始まる先着予約があります。
これがまた取るのが大変・・・!
普通に、0時まで起きてて、予約して寝る、ってだけでも大変なんです。
なぜなら・・・
私の就寝時間が23時だから!
早ければ22時半ごろに寝てることもある!
それなのに、ど平日!に0時まで起きて、次の日も仕事だなんて・・・日常に支障が出るレベル。
・・・という私個人的な大変さもあるのですが、
この3日前予約の大変さは、サイトに入るのが難しいこと。
私はこの日たまたま22時ごろにログインし、チケット購入とかを眺めてて、そのまま0時までログイン状態を保ったまま予約をすることができたのですが・・・。
4月27日の3日前予約の日、4月23日は22時半過ぎの時点で16分待ちの案内が出ていたようです。
しかし!!
今や22時半ごろからアクセス制限の画面が出てきて、23時ごろには1時間近い待ち時間になっているようです。
最近の万博の人気、怖い・・・。
そして・・・
0時ぴったりよーいどん!
で、予約が始まります。
私も22時から待機していたので検索よーいどんには同時にできたのですが、まず最初に一旦「モンハン」を試しに検索・・・
したらなくて、スマホ画面の戻るボタンで戻ったら、
チケット選択画面まで戻されてしまった!!
チケット選択画面まで戻ると大きなロスタイム。
軽くパニックになりながら、検索画面に戻ってきて、とりあえず、検索してたくさん出るワード・・・「シグネーチャー」で検索!
本当はいのちの未来が取りたかったけど、三角になっていて、取りにくそう。。。
だったので、私は「Earth Mart」を予約することにしました!
開始10分以内で「Earth Mart」をゲットできて、とらえずよかったなぁというところでした。
その後の予約にも言えることなのですが、
教訓として、スマホの戻るボタンは使わないこと。サイト内のボタンを使って戻ること。これを学びました。
そして、この教訓は当日空き登録でもいかされました。
意外とこれ、大事。
当日登録のときも、何度かブラウザのバックボタンで戻って戻されすぎてパニックになってました・・・。
事前に予約することができたのは下の通り。

14時40分〜 シグネチャーパビリオン 小山薫堂「Earth Mart」
18時05分〜 住友館
この二つの予約にもうすでにワクワクし、万博に行った方のYoutube動画やXの感想を見、万博では外国っぽいご飯を何か食べれたらいいなぁと夢を見るのでした。
そして迎えた当日!!
・・・と続けたいところですが、思った以上に長くなったので、当日編へと続きます。
万博楽しすぎて、1年以上ぶりのブログ更新になりました。
さらに、楽しすぎて通期パスも買ったので、これから万博感想更新していきたいと思います。
あとね・・・見れば見るほどミャクミャクが可愛くなってきて、すごい・・・お土産買いまくってしまう・・・。
ミャクミャク可愛すぎ・・・。
それでは、当日編へ続きます。

コメント